火災保険について

意外なことに、屋根の修理に火災保険が使えるということはあまり知られていません。お金が出るのは火事の時だけというイメージがどうしても強いのだと思います。

火災・落雷・爆発

「住まいの保険」の基本となる補償です。火災や落雷、ガス漏れなどによる爆発などにより損害が生じた場合に保険金が支払われます。
また、これらの災害の後片付け清掃、搬出など後片付けにかかる「残存物取片付け費用」も補填されます。意外なところでは、近年はゲリラ豪雨などもあり落雷が頻繁に発生していますが、雷によって壊れてしまった電化製品(テレビやパソコンなど)も補償されます。

風・ひょう・雪災

近年は大型の台風や暴風が頻繁に発生しており、瓦やコロニアル材が浮いたり飛んだりしています。さらに飛んだ屋根材がガレージを破壊したり他人の家屋に被害を及ぼすケースも決して珍しくありません。
また、普段は雪がめったに降らない地方にも何十年ぶりのドカ雪やひょうなどが降っています。このような多種にわたる自然災害が原因で損害が生じた場合に保険金が支払われます。

台風・暴風雨

台風や暴風雨などが原因で起こった洪水や高潮、土砂崩れによって建物が床上浸水となった損害に対して保険金が支払われます。また、これからの片付け清掃など後片付けにかかる「残存物取片付け費用」なども含まれます。
屋内では、給排水設備の故障で床が水浸しになったり、マンションでは上階の住人が水漏れを起こし、天井・壁が濡れるなどの事故も補填されます。

グラフを見て、お分かりの通り、火事による火災保険の利用は以外にも少なく、全体の6割が風災や水災、雪災によるものです。

「この破損は自然に劣化したものなのでは?」というケースでもかなりの確率で補償が適用されていますし、「この程度の被害なら保険金を申請するだけ無駄だろう」と諦めていたようなケースでも保険金が支払われる場合もあります。

屋根リフォームする前に有資格者に診断して保険が適用されるか判断してもらいましょう。

最近、リフォーム詐欺業者が大挙して保険金詐欺に進出しているそうです。
その手口は、経年劣化による損耗を「直近の台風のせいにしましょう」と持ちかけてきて保険会社に虚偽の報告をして保険金を騙し取ります。なんとその場合、お施主様も詐欺の共犯となり、発覚すれば告発されてしまうということが起きてしまうのです。

そのような代行業者はやすく修理を行えば行うほど利益が増やせるため、最低限の工事しか下請けに施工をさせません。更に言えば、保険申請の時には隅々まで完璧で高額な見積もり書を作成しますが、実際の施工依頼は適当だったり、その場しのぎで済ませてしまうということです。本当に行うべき施工ができないので、いい修理、いい工事などできるはずがありません。

ですからそのような代行業者に頼むよりも、有資格者に診断してご依頼いただく方が確実なのです。

屋根のとよしまでは、屋根業界の最上級資格である瓦屋根診断技士の資格者がいるので、破損の原因や度合いを特定できます。

瓦屋根診断技士とは?

瓦屋根診断技士とは、国家資格である「1級かわらぶき技能士」よりも上級の資格であり、最も信用のできる技術者の証です。

かわらぶき技能士 (1級・2級) と、瓦屋根工事技士の両資格の所有者だけが受けることのできる資格で、一般的な知名度こそそれほど高くないですが、実は瓦屋根工事に関わる資格の中で最も取得難易度が高いので、信頼に値する技能士であることの判断基準になります。

かわらぶき技能士と瓦屋根工事技士、両資格の取得者のみが取得できる資格です。